磐城平城本丸跡地 期間限定開園

 

概要

江戸時代、いわきにお城がありました。
  • 磐城平城は、初代磐城平藩主・鳥居忠政が慶長八(1603)年に築城しました。
    本丸にあった美しい三階櫓は戊辰戦争の敗戦で焼失してしまいましたが、今も貴重な歴史的文化遺産として残されています。
  • 石垣跡
    石垣跡
    いわき市小川、好間、赤井より運んだと言われている。(旧城跡)
  • 安藤信正公
    安藤信正公
    幕末に老中を務め、大老 井伊直弼の死後、公武合体を進めた。(松ヶ岡公園の銅像)
  • 磐城平城の年表
鳥居忠政は、父 元忠の関ヶ原合戦の際の伏見城での忠死の功により、慶長七年(1602)磐城十万石を拝領し、徳川家康の命により伊達氏への備えとして平城を築城します。
岩城氏の居城大館は狭隘で、要害堅固でないことから、飯野八幡宮の境内に着目し、忠政は将軍秀忠から永三百貫を拝借し、領民を総動員し、十二年を要して、築城したと言われています。
平城は南面が断崖をなす物見岡にあり、北に好間川、東に夏井川、南に新川が流れ、西は丘陵続きとなっています。
物見岡の最高所に本丸、その東に水手曲輪・水手外郭、西に大手郭・大手外郭・内記郭を配置している梯郭式の縄張りです。
本丸には外観二層の三階櫓があり、大きな水手郭を脇に配しているのが特色で、本丸の南北両面断崖下には、半円形の城坂堀と丹後沢があります。
忠政は新城の絵図を幕府に奉呈し、秀忠はその功労を賞したといわれ(「磐城資料」)、元和八年(1622)二十万石に二倍加増して山形転封で報いました。
以後、内藤→井上→安藤と交代し廃藩を迎えます。
出典(城と石垣の歴史 纂修堂 鈴木啓)
(ふくしまの城 歴史春秋社 鈴木啓)
磐城平城下之図
磐城平城本丸跡地 公式Facebook
磐城平城本丸跡地までのアクセス
Google Play からダウンロード
AppStore からダウンロード

Apple および Apple ロゴは米国その他の国で登録された Apple Inc.の商標です。App Store は Apple Inc. のサービスマークです。
Google Play および Google Play ロゴは、Google Inc. の商標です。